トップページ 綿の風呂敷 正絹 ポリエステル風呂敷 ナイロン レーヨン 風呂で敷く 風呂敷の伝統と歴史 鮮やかなデザイン
オリジナル製作 買い物袋に 可愛いあずま袋 グリーン購入 エシカルなライフスタイル
ゼロ・ウェイストを実現 風呂敷は便利な旅行グッズ 布団や家電を風呂敷で収納 一時置きの荷物をインテリアに 百均にある風呂敷
オシャレでモダンな風呂敷 男性にお勧めのデザイン 風呂敷のオーダーメイド マテリアルリサイクルした素材 丹後ちりめんの魅力 サイトマップ
室町時代の記録が残る風呂敷
奈良時代にはすでに物を収納する布として用いられていたという歴史がありますが、
その布が風呂敷と言われるようになったのは室町時代のことです。
大名が大湯殿と言われるお風呂に入るときに、脱いだ衣服を間違えないよう
将軍が家紋を付けた布「ふくさ」に包み、大名がお風呂から出てきた時には
その包みの上に座って体をふいたりしていたことが「風呂敷」という名前の由来です。
当時は蒸し風呂だったので裸ではなく男性はふんどし、女性は浴衣のようなものを
着用して入浴をしていました。入浴中にも風呂敷を敷いた上に座って、出てからも
その上に座り、また入浴道具を包んで行き来もしていました。
このようにお風呂で様々な用途があった布が風呂敷です。
室町時代には大名や将軍が使うものでしたが、江戸時代になると、庶民も銭湯に行くときに
使うようになりましたが、次第に商人や旅人が荷物を包んで運ぶための道具となり
時代の流れとともに旅や花火などの行事が増えると外出する機会も多くなり、
風呂敷の需要がどんどん増えてきたのです。
明治時代になるともっと広く使われるようになり、格式を重んじる行事に
用品や荷物を包んで持参したり、学校のランドセルのような役目をしたり、
商売など多くの場面で使われるようになり普段物を入れる包み物、
袋として必需品となっていきます。
ところが昭和40年になり、布ではなくナイロン製品が普及し出し
大量生産されて来たため、様々な物を包んだり入れたりするのにも
布ではなくナイロン製の袋や包みものが使われるようになり、さらに
紙袋やポリ袋がそれにとって代わり一般的に使われるようになり、
結婚式などの格式ばった行事でもポリ袋やナイロン製の包み物で
引き出物などを包むことが一般化しました。
室町時代や江戸時代に描かれた浮世絵などには、風呂敷で物を包んで
肩に背負ったり棒で担いだり、敷物として使っている様子がよく登場していて、
当時の人たちが日常的に使用していたことがうかがえます。